リビング用などの大型エアコンを買う際、家電量販店を訪れる方は多いでしょう。
しかしその店頭には、なぜか“高機能で高価格”な機種ばかりが並んでいませんか?
実はその裏には、お客様本位とは言えない販売の仕組みや、店員側の事情が潜んでいるケースもあるのです。
この記事では、量販店でエアコンを買う際に陥りがちな落とし穴と、賢い選び方についてお伝えします。
- 量販店で大型エアコンが高額になる“カラクリ”
- 店員の「おすすめ」が必ずしもベストとは限らない理由
- ネット購入も視野に入れた賢い選び方のポイント
なぜ店頭には「お掃除機能付き」ばかりが並ぶのか?
量販店が売りたいのは“お客様に最適”な商品ではない
リビング用の大容量エアコンを探しに量販店へ行くと、目につくのはほとんどが「お掃除機能付き」や「AI制御付き」といった高機能モデルばかり。
しかし、これらが本当に「お客様にとって最適」な選択肢かというと、必ずしもそうではありません。
実際には、量販店側が利益率の高い商品を前面に陳列しているという背景があります。
エントリーモデルは意図的に“見えにくく”されている
掃除機能のないエントリーモデルや中間価格帯の機種は、店頭に展示されていなかったり、あっても目立たない場所にひっそりと並べられていることが多いです。
こうした“選ばせない工夫”によって、高額なハイエンド機種に誘導するのが販売戦略の一環になっています。
知らずに「店頭にある中から選ぶ」のは、最初から選択肢を絞られているということに他なりません。
店員の「おすすめ」は本当に信用できる?
“売りたい商品”と“お客様に合った商品”は別物
量販店の店員が「これが一番人気ですよ」「うちでもよく出ています」とすすめてくる商品。
実はそれが、本当に良い商品だから売っているとは限らないというのが現実です。
販売員の多くは、販売実績に応じたインセンティブやポイント還元があるため、自分に利益が大きい商品を優先して売ろうとする傾向があります。
本当に“必要な機能”を冷静に見極めよう
たとえば「自動お掃除機能」は確かに便利そうに見えますが、前の記事でも述べた通り、内部まで完全に清掃されるわけではありません。
むしろ清掃がしにくくなり、かえって汚れが蓄積する原因にもなり得ます。
そのため、店員の言葉を鵜呑みにするのではなく、自分の生活スタイルにとって本当に必要な機能かを冷静に判断することが重要です。
ネット購入という選択肢も視野に入れる
情報を比較しやすく、自分のペースで選べる
量販店では、店頭に並んでいる限られた機種しか比較できませんが、ネットであれば各メーカーのラインアップを横断的にチェックすることができます。
レビューや評価も豊富に掲載されており、実際に使った人のリアルな声を参考にできる点も大きなメリットです。
店舗の接客に惑わされず、自分のペースで選べるのもネット購入の魅力のひとつです。
価格も抑えられ、施工まで含めてもお得になるケースも
ネットショップの多くは価格競争が激しく、店頭よりも数万円単位で安く購入できることも珍しくありません。
また、取り付け工事込みのパックも充実しており、信頼できる工事業者と連携しているショップを選べば、施工の品質も問題ありません。
「どこで買うか」よりも、「どう選ぶか」が今の時代の賢い買い方と言えるでしょう。
まとめ
高価格な機種ばかりを見せる店頭展示には理由がある
量販店では、大出力エアコンに限って“お掃除機能付きの高価格モデル”を中心に展示される傾向があります。
その裏には、利益率の高い機種を優先的に販売したいという店舗側の事情があり、エントリーモデルなど本当に必要な選択肢が見えづらくなっています。
店員のおすすめ=自分に最適とは限らない
接客のプロである店員も、販売実績に応じた報酬制度があるため、自分にとって有利な商品をすすめることもあります。
そのため「おすすめ」の言葉だけで判断せず、自分の生活や使用環境に合った機能を見極める目が大切です。
ネット購入は、冷静で客観的な選択がしやすい
ネットなら情報を自分のペースで比較でき、レビューも確認できるため、感情に左右されず客観的な判断が可能です。
施工付きの信頼できる店舗を選べば、価格・性能・サービスのバランスもよく、量販店にこだわる必要はありません。
- 量販店は高価格帯モデルを優先的に販売する傾向がある
- 店員の「おすすめ」は利益優先の場合もあるため要注意
- ネットでの情報収集と購入が、賢い選択肢になることも
コメント