「うちはもう10年使ってるけど掃除したことがない」「設置から何年でクリーニングが必要なの?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?
実際には使用頻度や設置環境によって汚れ方は異なりますが、設置年数はひとつの判断材料になります。
この記事では、エアコンの使用年数ごとに掃除の必要性や注意点を解説し、長持ちさせるための適切なタイミングをご紹介します。
- 設置年数別のエアコン清掃の目安
- 年数が進むごとに起きやすいトラブル
- 長持ちさせるためのメンテナンスのコツ
設置から何年目でクリーニングが必要?
1〜2年目:使用状況次第で早めの確認を
新しいエアコンでも、使用環境によっては1〜2年のうちに内部に汚れがたまっていくことがあります。
ペットのいる家庭や、料理で油煙が発生しやすいキッチン周りの設置環境では、使用初期からカビやホコリが蓄積されやすい傾向にあります。
この段階ではまだ軽い汚れが中心ですが、気になるニオイやホコリが出てきたら、早めの点検・クリーニングを検討すると安心です。
3〜5年目:多くの機種で内部汚れが目立つ
3〜5年目になると、エアコン内部にカビ・ホコリ・油分がかなり蓄積しているケースが多く見られます。
「効きが悪い」「ニオイがする」「風量が落ちた」といった症状が出やすくなり、健康面や快適性に影響を与えかねません。
この時期に一度プロによる分解洗浄を受けておくことで、性能をリフレッシュし、寿命も延ばすことができます。
6年以上:トラブル予防のため定期清掃が必須
6年目以降のエアコンは、汚れの蓄積が限界を迎え、さまざまなトラブルを引き起こす可能性が高まります。
黒い汚れや水漏れ、突然の運転停止などの症状は、内部にたまった汚れが原因であることが多く、放置すると修理費用が高額になることもあります。
最低でも1〜2年に1回は定期的に分解洗浄を行い、トラブルを未然に防ぐことが重要です。
設置年数が進むほど起こりやすいトラブル
冷えにくい・温まりにくい
6年目以降のエアコンは、汚れの蓄積が限界を迎え、さまざまなトラブルを引き起こす可能性が高まります。
黒い汚れや水漏れ、突然の運転停止などの症状は、内部にたまった汚れが原因であることが多く、放置すると修理費用が高額になることもあります。
最低でも1〜2年に1回は定期的に分解洗浄を行い、トラブルを未然に防ぐことが重要です。
ニオイや黒い汚れの排出
長期間掃除されていないエアコンでは、カビやホコリが内部で繁殖し、運転時に「嫌なニオイ」や「黒い粒」が吹き出すことがあります。
これらは空気中にカビの胞子や汚れが広がっている証拠で、健康への悪影響やアレルギーの原因になることも。
見た目ではわからなくても、運転時のニオイや異物の発生は要注意です。
水漏れや運転停止のリスク
汚れが排水経路(ドレンホース)に詰まると、冷房時に発生する結露水が行き場を失い、水漏れを引き起こします。
また、ファンモーターや基板周辺にホコリが付着すると、誤作動や異常停止の原因になることもあります。
小さなトラブルが大きな故障に発展しないよう、年数が経過しているエアコンこそ、定期点検が欠かせません。
長く使うためのメンテナンスのポイント
年数にかかわらず定期的な内部洗浄を
設置年数に関係なく、エアコンは定期的な内部洗浄が必要です。
特に冷房を多用する夏場のあとには、内部に湿気や汚れが残りやすく、カビの温床となります。
年1回を目安にプロによる分解洗浄を行えば、性能が維持され、故障リスクも軽減できます。
使い方や設置場所によっては、半年に1回の清掃も効果的です。
古い機種はクリーニング前に確認を
設置から10年以上経過しているエアコンは、部品が劣化している可能性があり、分解洗浄によって破損のリスクが高まる場合もあります。
クリーニングを依頼する際は、メーカー名・型番・製造年を伝えて、対応可能かを事前に確認しておくと安心です。
対応できない場合は、代替の掃除方法や買い替え時期の目安を教えてくれる業者もあります。
10年以上使っている場合は買い替えも検討
エアコンの平均寿命は10〜15年といわれており、10年以上経過している機種は、たとえ使えていても効率が落ちていることがあります。
電気代や修理費を考えると、無理にクリーニングを繰り返すよりも、省エネ性能の高い最新機種に買い替えたほうが結果的に得になることも。
メンテナンスと並行して、買い替えのタイミングも意識しておきましょう。
まとめ
設置年数だけでなく使用環境も考慮を
エアコンの汚れ具合は設置年数だけでなく、使用頻度や設置場所によっても大きく変わります。
年数が浅くても、汚れやニオイが気になる場合は早めにクリーニングを検討するのが安心です。
早めの対策でエアコンの寿命が延びる
内部の汚れを放置すると、冷暖房効率の低下や故障の原因になります。
定期的なメンテナンスを続けることで、快適さを保ちつつ、エアコン本体の寿命も延ばすことができます。
- 3〜5年で汚れが蓄積し始めるのが一般的
- 設置環境によっては1〜2年で要クリーニング
- 定期清掃でトラブル回避と長寿命化を実現
コメント