エアコンの異音が気になる!修理とクリーニングのタイミングと原因

故障・不具合

「エアコンからカタカタ音がする」「風を出すたびにギーギー鳴る」…そんな異音、気になっていませんか?
放っておくと故障の原因になるだけでなく、クリーニングや部品交換が必要になる可能性もあります

この記事では、異音の種類ごとの原因や対処法修理が必要なタイミングとクリーニングで改善するケースについて詳しく解説します。
異音の正体を知り、安心してエアコンを使い続けるためのヒントをお届けします。

この記事を読むとわかること

  • エアコンから聞こえる異音の種類と主な原因
  • 異音が出たときにクリーニングで改善するケース
  • 修理が必要なサインと依頼のタイミング

異音の種類とその原因を知ろう

「カタカタ・パタパタ音」はファンやルーバーのゆがみ

運転中にカタカタ、またはパタパタと一定のリズムで音がする場合は、送風ファンにホコリが偏って付着していたり、ファン自体がゆがんでいる可能性があります。
また、ルーバー(風向き調整の羽)がズレてぶつかっている場合にも似たような音が発生します。

「ギーギー音」「モーター音」は駆動部の劣化や潤滑不足

ギーギーという金属がこすれるような音や、モーターが唸るような音は、ファンモーターや内部駆動部の摩耗・潤滑不足が疑われます。
この場合、部品交換や専門的な修理が必要になることもあります。

「ポコポコ・ゴボゴボ音」はドレンホースの空気混入

運転中にポコポコ・ゴボゴボという水の流れるような音が聞こえる場合、ドレンホース(排水管)の空気混入や詰まりが原因です。
特に室外に設置されたホースの先端が水たまりに浸かっている・虫が入り込んでいると発生しやすくなります。

クリーニングで改善する異音とは?

ファンやルーバーの汚れによる異音は洗浄で解消

ファンやルーバーに付着したホコリ・カビが偏ることで、回転のバランスが崩れて「カタカタ音」などの異音が発生することがあります。
この場合、プロの分解クリーニングでファンを丸洗いすれば、回転のブレがなくなり、音も消えるケースが多いです。

ドレンパン・ホースの詰まりによる音も改善可能

水がうまく排出されないことで起こる「ポコポコ音」「水の逆流音」は、ドレンホースやドレンパンの洗浄によって解消できる場合があります。
虫の死骸や汚れ、カビが詰まっていた場合、洗浄+防虫キャップの取り付けもおすすめです。

ただしモーターや電子部品の異音は対象外

クリーニングで改善するのはあくまで汚れが原因の異音です。
モーターの劣化やベアリング不良などの機械的異常がある場合は、修理や部品交換が必要となるため、メーカーや専門業者への相談が適切です。

修理が必要な異音とその見分け方

異音が止まらない・運転に支障が出る場合

以下のようなケースでは、内部パーツの故障や劣化が進んでいる可能性が高く、修理を前提に考える必要があります。

  • 電源を入れるとすぐに「ギーギー」や「ブーン」と鳴る
  • 風が出ない・冷暖房が効かないといった運転不良を伴う
  • リモコン操作に対して反応が鈍い・誤作動する

このような場合、送風ファンモーターや基板の不具合が疑われるため、クリーニングでは対応できません

保証期間内かどうかの確認も忘れずに

エアコンの多くは購入から1〜5年程度のメーカー保証があり、特定の部品については無料修理が可能な場合もあります。
異音に気づいたら、まずは保証書や購入履歴を確認してからメーカーや販売店に連絡するのがスマートです。

異音を防ぐための日常メンテナンステクニック

月1回のフィルター掃除で負荷軽減

フィルターにホコリが詰まると、エアコン内部に余計な負荷がかかり、回転部品に影響を及ぼすことがあります。
月に1〜2回の掃除で、エアコン全体の負荷と異音リスクを下げることができます。

冷房・除湿使用後は“送風モード”で内部乾燥

異音の原因となる結露によるカビ・水分残りを防ぐには、冷房や除湿のあとに30分程度送風運転を行うのが効果的です。
最近のエアコンには自動乾燥機能が付いている機種もあり、機能をONにしておくとメンテナンスの手間も軽減できます。

年1回のプロクリーニングで異音予防

定期的なプロの分解洗浄で、送風ファン・ドレンパン・フィンの汚れや異物を除去できます。
これにより、異音の多くを未然に防ぐことが可能になるため、異音が出てからではなく、出る前にメンテナンスするのが理想です。

異音の放置はトラブルのもと、早めの対処がカギ

音の種類で原因を見極め、早めの対応を

異音にはさまざまな種類があり、ファンやホコリが原因のケースはクリーニングで改善できます。
一方で、モーター劣化や部品破損のように修理が必要な音もあるため、「異常音かな?」と思ったら早めの点検が重要です。

日頃のメンテナンスが異音を防ぐ最善策

フィルター掃除や送風モードの活用、年1回のプロ清掃など、日常のちょっとした習慣が異音を防ぐ鍵になります。
定期的にケアすることで、静かで快適なエアコン環境を長く維持できます。

この記事のまとめ

  • カタカタ・ギーギーなど異音の多くは汚れやゆがみが原因
  • クリーニングで改善するケースも多く、早めの対応が重要
  • 機械的な異常音は修理対象。保証や業者相談も検討を

コメント

タイトルとURLをコピーしました