エアコンは一度買うと10年以上使うこともある、大きな買い物です。
しかし、「冷えが悪い」「電気代が高い」「思ったよりうるさい」など、購入後に後悔する声は少なくありません。
実は、こうした後悔の多くは購入前の“チェック不足”に原因があります。
価格や見た目だけで選んでしまうと、自宅の環境や使い方に合わないエアコンを選んでしまい、長期的にストレスやコストがかかる結果に…。
この記事では、実際に「買って後悔した」ユーザーの声をもとに、失敗しないための購入前チェックポイントを5つにまとめて解説します。
家電量販店の販売員も教えてくれない“リアルな選び方”、ぜひ購入前に確認してください。
- エアコン購入時によくある後悔の実例
- 選ぶ前に必ず確認したい5つのポイント
- 自宅に合った最適なエアコンを選ぶコツ
冷暖房能力の確認不足
部屋の広さに対して能力不足のエアコンを選んでしまう
エアコンの能力(kW)は、設置する部屋の広さや構造によって最適な数値が異なります。
「6畳用」「12畳用」と書かれていても、木造か鉄筋か、南向きか北向きかといった条件で必要能力は大きく変化します。
「安かったから6畳用にしたけど、全然冷えない…」という失敗は典型例。
冷暖房能力が足りないとフル稼働になり、電気代が高くなる+寿命も縮むという悪循環に。
カタログ値だけでなく、実際の使用環境に合った能力を確認することが重要です。
設置場所との相性を見落とす
コンセント位置・配管ルート・風向きの確認は必須
量販店で気に入ったモデルがあっても、自宅に設置できるとは限りません。
特に見落とされがちなのが、室外機の置き場所・配管の通し方・電源の種類。
「このモデルは200Vなのに、我が家は100Vだった…」「右配管しか対応しておらず設置不可だった」といったケースもよくあります。
また、設置場所によっては風が体に直接当たってしまうなど快適性に欠けることも。
買う前に、設置業者に現地確認を依頼するのが確実です。
静音性や運転音への配慮不足
「静かだと思ったら意外と運転音が気になる…」
カタログやネットで「静音設計」と記載されていても、使用環境によっては騒音が気になることがあります。
特に寝室・子ども部屋・仕事部屋では、ほんの数dBの差がストレスになることも。
購入前は、実機の音を体験できる量販店で確認するのがおすすめです。
また、夜間の室外機の音が近隣トラブルの原因になるケースもあるため、設置場所や音の指向性も事前に把握しましょう。
電気代・ランニングコストを考慮していない
「初期費用の安さ」で選ぶと失敗する
価格の安さにつられて購入した結果、古い型番で消費電力が高く、電気代がかえって高くついたというケースは多く見られます。
年間を通じてエアコンを使う地域では、高効率モデル(省エネ基準達成率が高いもの)を選ぶほうがトータルで得になることも。
また、「おまかせ運転」や「センサー制御」などの機能が搭載されていれば、自動で省エネ制御してくれるので便利です。
ランニングコストも含めた視点で、トータルコストを比較しましょう。
お手入れのしやすさを無視してしまう
フィルター掃除がしづらくて掃除をサボる結果に…
エアコンは定期的なフィルター掃除や内部の清掃が欠かせません。
しかし、カバーが開けづらい・高い位置に設置・工具が必要など、お手入れしにくい機種だと、つい掃除が後回しに…。
最近は「自動お掃除機能付きモデル」も増えていますが、完全に掃除不要ではない点に注意。
むしろ自動清掃ユニットの分解清掃が必要になるため、定期的なプロによるクリーニングも検討しましょう。
購入前に、掃除のしやすさ・自分でメンテできる範囲を確認することが大切です。
買って後悔しないエアコン選びのために
冷暖房能力・設置条件・使い勝手を総合的にチェック
エアコン選びでは、価格やデザインだけでなく、使用環境や目的に合った性能を重視することが大切です。
設置条件・風の向き・音の静かさ・消費電力など、“買った後”の生活を具体的にイメージすることが、後悔を防ぐポイントになります。
事前の調査と比較で満足度は大きく変わる
時間をかけて機種比較をし、現地確認・設置相談を早めに行うことで、ミスマッチを防げます。
長く快適に使える1台を選ぶために、今回紹介したポイントを参考に、慎重に検討しましょう。
- 能力不足・騒音・設置不備などで後悔するケースが多い
- 購入前に「設置環境と相性」「維持費」「掃除のしやすさ」も確認を
- 機種比較+プロの設置相談が、満足度の高い買い物につながる
コメント