「フィルターは掃除してるけど、それだけで十分なの?」
エアコンの内部には、フィルターの奥にある“見えない汚れ”が蓄積しています。
冷房時に発生する結露水や、吸い込んだホコリ・油分・カビなどが、熱交換器や送風ファン、ドレンパンに蓄積し、やがて異臭・効きの悪化・健康被害にまで発展することも。
一般的な家庭で行える掃除には限界があり、本格的な分解洗浄によってはじめて“内部の汚れ”を根こそぎ落とすことができます。
この記事では、内部クリーニングで実際にどこまで洗えるのかを解説しつつ、分解洗浄のメリットや注意点、自分でできること/プロに任せるべきことまで、具体的に整理してご紹介します。
- エアコン内部で汚れがたまりやすい場所
- 分解洗浄でどこまでキレイにできるのか
- 自分でやる掃除とプロに任せるべき掃除の違い
エアコン内部のどこに汚れが溜まるのか?
フィルターの奥にある“目に見えない汚れ”が厄介
家庭での掃除はフィルターまでが一般的ですが、実際にカビやホコリが溜まりやすいのはその奥です。
エアコン内部には以下のような汚れが蓄積します:
- 熱交換器(アルミフィン):結露とホコリが混ざり、カビが繁殖しやすい
- 送風ファン:風と一緒にカビの胞子やホコリをまき散らす要因に
- ドレンパン:結露水が溜まり、ぬめりや黒カビが発生
見た目ではキレイに見えても、吹き出す空気が臭う・冷えが悪いなどのサインが出ている場合、内部にはかなりの汚れが蓄積されている可能性があります。
プロの分解洗浄ではどこまでキレイにできる?
洗浄できるのは主に「熱交換器」「送風ファン」「ドレンパン」
分解洗浄では、以下の部位を高圧洗浄機や専用洗剤を使って洗浄します:
- アルミフィン(熱交換器):表面のカビや埃を高圧で除去
- 送風ファン:羽の1枚1枚にこびりついたホコリを水流で洗い落とす
- ドレンパン:ぬめりや水垢を分解し、消臭・抗菌仕上げをする業者も
最近では「完全分解洗浄」を実施する業者もあり、自動お掃除ユニットや筐体カバーまで分解してクリーニングすることも可能です。
その分料金は高めですが、ニオイの元や頑固なカビ汚れを徹底的に落とせるため、アレルギー体質の方や小さな子どもがいる家庭に人気です。
分解洗浄のメリットとは?
空気の質が改善され、健康リスクも減少
最も大きな効果は吹き出す空気のニオイが無臭になり、呼吸が楽になること。
エアコン内部に溜まったカビの胞子やホコリを取り除くことで、アレルギー性鼻炎・喘息・咳などの改善にもつながると実感する人も多いです。
冷房効率が上がり、電気代の節約にもつながる
内部にホコリやカビが詰まっていると、空気の通り道が狭まり、エアコンが余計なパワーを使って冷房しようとする状態になります。
クリーニング後は空気の循環がスムーズになり、効きがよくなる+電気代が下がるという嬉しい効果も期待できます。
機械寿命の延命にも効果的
モーターやセンサー部分にまでホコリやカビが浸食すると、エアコン内部で誤作動・故障のリスクが高まります。
定期的な分解洗浄は、内部部品へのダメージを抑えるため、結果的に買い替えサイクルを遅らせることにもつながります。
自分でできる掃除とプロに任せる掃除の違い
自分でできるのは「表面」まで
家庭での掃除は、主に以下のような作業になります:
- 前面カバーを外してのフィルター掃除(1か月に1回が目安)
- 吹き出し口の拭き掃除
- 市販スプレーによるアルミフィンの簡易洗浄(ただしリスクあり)
送風ファンの奥やドレンパン、内部の配線に関しては、無理に手を入れると故障や感電のリスクもあるため、個人での掃除は推奨されません。
プロは「高圧洗浄+分解+抗菌仕上げ」まで実施
エアコンの構造を理解したプロなら、パーツごとの分解+電装部の保護+高圧洗浄までスムーズに対応できます。
さらに、抗菌・防カビ仕上げをオプションで施す業者も多く、クリーニング後も清潔さが長続きします。
見えない汚れを落とすには「分解洗浄」が最適
定期的な内部クリーニングで快適・安心な空気へ
エアコンは見た目以上に汚れが溜まりやすい家電です。
定期的な分解洗浄によって、アレルギー対策・電気代削減・長寿命化といった複数のメリットが得られます。
プロに任せて“本当のキレイ”を取り戻そう
家庭での掃除には限界があります。
安心・安全な空気環境を手に入れるためには、1~2年に1回のプロクリーニングがベストな選択です。
- エアコン内部は熱交換器・ファン・ドレンパンに汚れが溜まりやすい
- 分解洗浄で臭いや効きの悪さを根本から解消できる
- 健康・節電・長寿命化のためにもプロの手による定期清掃が有効
コメント