エアコンから異音がする原因は?音の種類別に考えられるトラブルと対処法

故障・不具合

「エアコンからカタカタ音がする」「ブーンという音がずっと続く」「水が流れるような音が気になる」
普段聞き慣れない音がエアコンから聞こえてくると、不安に感じる方は多いのではないでしょうか。

エアコンの異音には、故障の前兆であるケースもあれば、正常な動作音であることもあり、「音の種類」によって原因や対処法が異なります。
放置してよい音と、すぐに対処が必要な音を見分けるためには、音の特徴をよく知ることが大切です。

この記事では、現場経験の豊富なプロの視点から、異音のタイプごとの原因・対処法・修理が必要なサインについて、わかりやすく解説します。

この記事を読むとわかること

  • エアコンの異音の原因は音の種類によって異なること
  • 自分で対応できるケースと、修理が必要なサイン
  • 異音の放置がもたらすリスクと予防・対処法

エアコンの異音はなぜ起きる?

エアコンは「静かに動く家電」ではない

「エアコンは動いているのに音がするのはおかしい」と思われがちですが、実はエアコンは内部でさまざまな部品が動いており、完全な無音で運転する家電ではありません。

冷媒を循環させるコンプレッサー、風を送るファンモーター、ルーバーの駆動音など、機械的な音は少なからず発生します。
新品のうちは静かでも、経年劣化や汚れの影響で音が大きくなってくることもあります。

まずは「音がする=すぐに故障」とは限らないことを理解しておくと、過剰に不安になるのを防げます。

部品の動作音・空気の流れ・結露音などが原因

エアコンから聞こえる異音の原因には、いくつかのパターンがあります。

代表的なのは、ルーバーの動作音やファンの回転音、コンプレッサーの駆動音などの「部品の動作音」。
また、風が通るときの「空気の流れの音」や、冷房運転中に発生する「結露水の排水音」などもあります。

これらは正常な運転中でも多少は発生する音ですが、いつもと違う音や不規則な振動を伴う場合は、何らかの不具合が起きているサインかもしれません。

「どんな音が、どこから、どんなタイミングで聞こえるか」を観察することで、原因の特定に近づけます。

音の種類別・主な原因と対処法

カタカタ・パタパタ音 → ルーバーやフィルターのズレ

「カタカタ」「パタパタ」といった軽い連続音は、ルーバー(風向調整の羽根)やフィルターがズレたり、緩んだりしている場合に起こりやすいです。

フィルターがしっかりはまっていなかったり、ホコリやゴミが挟まっていると、運転中の振動で音が鳴ることがあります。
まずは本体を停止して、フィルターやルーバーが正しくセットされているか確認しましょう。

ブーン・ジジジ音 → モーターや電気部品の振動

「ブーン」「ジジジ」といった連続的な低音が聞こえる場合は、ファンモーターやインバーターの制御音が原因です。
これらは正常な範囲であれば問題ありませんが、以前より音が大きくなったり、不快なレベルで続く場合は注意が必要です。

経年劣化やモーターの軸のブレ、内部部品の固定不良なども考えられます。定期点検や、必要であれば修理の相談をしましょう。

ポコポコ音 → ドレンホースの排水音・逆流

冷房運転中に「ポコポコ」と水が流れるような音がする場合、ドレンホース内の空気の逆流が原因です。

風の流れや排水のタイミングでホース内に空気が入り込むことで、水と空気が混ざった音が発生します。
ホースの先端が水に浸かっていたり、外の風が強い日などにも起きやすくなります。

ホースの先を高く上げない・風通しのよい場所に出すなど、排水環境の見直しで改善することがあります。

ピシッ・パキッ音 → プラスチックの熱変形

暖房や冷房の運転開始・停止時に「ピシッ」「パキッ」と鳴る場合、エアコン内部のプラスチック部品が温度変化で伸縮している音の可能性があります。

これは構造上どうしても起こる音で、異常ではないことがほとんどです。
ただし、音が頻繁すぎたり、大きな割れるような音が続く場合は、内部の緩みや劣化があるかもしれません。

ゴーッ・ガラガラ音 → 異物混入や経年劣化

「ゴーッ」「ガラガラ」といった大きく不快な音は、送風ファンやモーター部に異物が混入していたり、内部部品が破損している可能性があります。

小さな昆虫やホコリのかたまり、劣化した断熱材のカスなどがファンに巻き込まれると、異音が発生しやすくなります。
このような音がしたらすぐに運転を停止し、安全のために業者へ点検を依頼しましょう。

ポコポコ音 → ドレンホースの排水音・逆流

冷房運転中に「ポコポコ」と水が流れるような音がする場合、ドレンホース内の空気の逆流が原因です。

風の流れや排水のタイミングでホース内に空気が入り込むことで、水と空気が混ざった音が発生します。ホースの先端が水に浸かっていたり、外の風が強い日などにも起きやすくなります。

特に、台風や冬型の気圧配置などで風が強いと、ホースの先が“笛”のような状態になり、空気の振動がホースを伝って「ヒュー」や「ポコポコ」といった音が室内機から聞こえることもあります。

このような場合は、ドレンホースの先端の位置や向きを変えたり、逆流防止弁(ドレンキャップ)を取り付けることで改善が期待できます。

修理が必要なサインと放置リスク

異音が突然大きくなった

エアコンを使っていて「急に音が大きくなった」「昨日までは静かだったのに」という場合、何らかの異常が発生している可能性があります。

ファンモーターの劣化、異物の混入、内部パーツのズレや破損などが考えられ、早期に点検・修理を行わないと、さらなる故障や事故につながるリスクがあります。

音の種類や大きさの変化に気づいたら、できるだけ早く使用を停止し、専門業者に相談しましょう。

送風が弱くなる・効きが悪い

異音と同時に、風が弱くなったり冷暖房の効きが悪くなる場合は、送風ファンやモーターに問題がある可能性があります。

汚れや異物が原因でファンがうまく回転しなかったり、電気部品が正しく作動していないこともあり、異音は“その前兆”として現れることがあります。

このような症状は早めの点検・部品交換で改善できることも多く、放置して大きな故障になる前に対処することが重要です。

焦げ臭や異常振動がある

異音に加えて「焦げ臭がする」「エアコン本体が強く振動している」といった症状がある場合は、重大なトラブルのサインです。

配線や電気基板の異常、コンプレッサーの破損、ファンモーターの焼き付きなどが原因で、発火の危険もあります。

このようなときは、すぐに電源を切って使用を中止し、電源プラグを抜いてから専門業者へ連絡しましょう。
感電や火災につながる恐れがあるため、自力での対処は厳禁です。

自分でできる点検と注意点

フィルター・ルーバー・配線の確認方法

エアコンの異音が比較的軽いものであれば、自分で確認・改善できるケースもあります。

まずはフィルターを外して、ホコリや異物が詰まっていないか確認しましょう。取り外し・洗浄後は、しっかりと元の位置に取り付け直すことが大切です。

また、ルーバー(風向調整の羽根)にズレや緩みがないかもチェックポイントです。ゆるんでいると、運転中に振動してカタカタと音が出る原因になります。

本体側面や背面から出ている配線がケースに当たって振動していることもあるため、異常な振動や音源の位置をよく観察してみましょう。

高所作業・感電リスクには要注意

エアコンは壁の高い位置に設置されていることが多く、無理な作業は転倒やケガのリスクを伴います。

また、カバーを外したり内部のファンに触れるような作業は、感電の危険もあるため要注意です。とくに、運転中や電源を切った直後は静電気が残っていることもあり、安易な分解は絶対に避けましょう。

「異音が大きくて怖い」「音の発生箇所が特定できない」など、不安を感じたら無理をせず、プロの点検を依頼することが安全・確実です。

まとめ

音で状態を見極めるのもメンテナンスの一環

エアコンから聞こえる異音には、正常な動作音もあれば、明らかに故障のサインである場合もあります。
どのような音がいつ発生しているのかを観察し、「カタカタ」「ブーン」「ポコポコ」といった音の特徴から原因を見極めることが、的確な対処につながります。

異音は、見えない内部の変化を知らせてくれる“早期警告”でもあります。音の違和感に気づいたら、放置せずチェックすることが大切です。

気になる音は早めに対処・相談を

軽度の異音なら、フィルターやルーバーのズレ、ドレンホースの状態など、自分で確認・対応できるケースもあります。
しかし、大きな音や振動、焦げ臭を伴うような異音は、内部の重大な不具合を示している可能性があるため注意が必要です。

無理な作業は事故や感電のリスクがあるため、不安を感じたら早めに専門業者に相談しましょう。音を通じて、エアコンの“今の状態”にしっかり耳を傾けることが、快適な空間を守る第一歩です。

この記事のまとめ

  • 異音の種類ごとに原因と対処法は異なる
  • 放置せず、音を手がかりに早めの対処を
  • 異音はエアコンの不調を知らせるサインでもある

コメント

タイトルとURLをコピーしました